エアコン引っ越しは、取り外しを業者に依頼する形になるわけですがエアコン引っ越しでは何かとお金がかかりますし、各部屋にエアコンがあるときなど取り外しと取り付け費用が高額になりがちです。
取り付けは専門家でなければ難しいけれども、取り外しなら自分でもできるのではないか、このように考える人も多いのではないでしょうか。
これは取り外し方のコツを把握しておけばエアコン引っ越し費用の節約にも繋がるメリットがあります。
エアコンの取り外し方は、壁からエアコンの室内機を外すだけなどのイメージを持つ人も多いかと思われますが、エアコンは室外機と配管で接続してあり、配管内部は冷媒ガスが流れる部分です。
そのため、最初にポンプダウンで冷媒ガスを回収する必要があります。
ポンプダウンはエアコン内部に通る冷媒ガスを室外機に閉じ込めるもので、正しく行わないと室外機のコンプレッサが爆発することもあるので注意が必要です。
霊媒ガスを回収した後は、室外機を外してから室内機を取り外し、最後にダクトの穴を埋めるもしくは蓋をするなどの流れで行います。
新居に住み替えになったとき、今まで使っていたエアコンも使いたい場合は壁から室内機を取り外して、室外機およびその土台になっている付属品やコンクリートブロックを1か所にまとめて、新居へのエアコン引っ越しが必要です。
このエアコン引っ越しは、取り外しについては業者に依頼する形になりますが、引っ越し先に室内機・室外機・配管・備品などを運ぶのは引っ越し業者です。
一か所に集めておく理由は、引っ越し当日に業者がトラックに積み忘れることを防止するためで、ひとまとめにして準備しておけば必要なものすべて新居に運んで貰えます。
ただし、エアコンのリモコンなどは室内で使うものですし、サイズそのものが小さいためテレビなどのリモコンや電源コードなどを1つの箱に入れてまとめておくと転居先で荷ほどきする際にすぐに見つけることができます。
室内機も室内で使う機材になるもの、屋外に置いておくときには雨がかからない場所に置いておく、可能であれば大きいサイズのビニールなどで包んで準備しておくと良いでしょう。
◎2023/5/16
情報を追加しました。
◎2022/7/25
情報を追加しました。
◎2021/9/16
サイト公開しました
◎2021/7/20
サイト公開しました
◎2021/4/28
サイト公開しました